プレ年金暮らし、Day6。
固定費の次は、“気づいたら消えてるお金”の見える化に着手。
変動費=暮らしのクセが出るゾーン
固定費は明細を見ればすぐわかるけど、
変動費(食費・日用品・雑費など)は感覚まかせになりがち。
わが家もそう。
「今月、食費いくら?」と聞かれてもピンとこない。
スーパーもドラッグストアも100均も気分で立ち寄って、つい“ついで買い”。
でもこの“なんとなくゾーン”が、意識を向けるだけで変わるお金だったりする。
変動費は「レシート」でざっくり見える
今回のアクションは、変動費をざっくりレシートを使って内訳を見ること。

▼やったこと:
- 最近1週間分のレシート(スーパー・ドラッグストア・コンビニなど)をかき集める
- それぞれの商品を、カテゴリに分けてマーカーで色分け
- 食品(黄)
- 日用品(青)
- その他(ピンク)など - カテゴリごとに金額を足して、何にどれだけ使っているかを可視化
「これだけで、見えてくる」と実感。
レシートは1枚の“暮らしのスナップショット”だった。
カテゴリ分けで「クセ」が浮き上がる
変動費の主なカテゴリは以下の通り👇
- 食費(スーパー、外食、コンビニ)
- 日用品(洗剤、紙類、雑貨)
- 趣味・交際費(ランチ、カフェ、お出かけ)
- 美容・理容費(カット、カラーなど)
- 医療費(診察・薬代)
- 交通費(ガソリン代、電車代)
- その他(雑費)
書き出すだけで「意外と外食多い」「100均グッズ、ムダに買ってる」など
暮らしの“クセ”がはっきりしてくる。

✅今日のアクションまとめ
- ✅ 最近1週間分のレシートを集め、カテゴリ色分け
- ✅ 食費・日用品・雑費など、変動費の内訳をざっくりリストアップ
- ✅ 感覚ではなく“実物(レシート)ベース”で支出を見える化
レシートはとりあえず貰うけどいつも財布のなかでじゃまに感じてた。
今までは1ヶ月ごとに束ねたりしてたけど、結局、集計がめんどくさくてそのまま捨てるの繰り返し。
たった1週間分のレシートでさえ、自分の消費のクセがわかるもんだ。
コンビニでのスイーツやコーヒー、休みの日の外食が割合多いとわかった。でも、それを削るかどうかは先の話。今はとにかく見える化。
スポンサードリンク