自分の年金額は60代になると、だいたいはっきり見えてくる。これまでの総決算のような数字が浮かび上がるのだ。「ねんきん定期便」の送られてきた頃、開いたこともなかった無頓着なツケが今頃まわってきた。

年金だけでは、とうてい無理…。
自分の年金額をみてがっかりするか、小おどりできるか。私は当然のごとく、前者だった。一時期「年金は掛けていても将来もらえない」といううわさのもと、年金をかけることを躊躇した人も多かったように思う。
ただ、私は幸か不幸か無関心だったせいで流れのままかけていた。
が、それでも月換算7万円ほど。オットもそれほど稼ぐことに興味がないのうてんき人だったので二人合わせても25万円もない。
はい、このまま今の生活を続けることは不可能。赤字で貯金を崩して立ち行かなくなること確定。
収入にあわせて暮らしをコンパクトにしていかざるをえないのだ。
この先の稼ぎ方を考える
救いなのは、今であっても、気づけたこと。
遅すぎることは重々承知だけど、過去には戻れない。
まだ、ぎり、頭は働くし身体も動く。今までの経験もある。
政府はどんどん年金受け取り年齢を後ろへ後ろへ回したがるし、65でも70でも働けるだけ働け〜と推すけど、正直65をすぎて働ける受け皿はほぼない。
生涯現役で働く意思があろうとも、現実にはなかなかむずかしいのだ。
雇用する側にたって考えても、気持ちはよくわかる。65〜75歳より元気で未来ある若者を採用したいよね〜。
昭和時代、まだ寿命も今のように90や100を生きれなかった頃、60代といえばもう立派なシニアだったはず。でも今は時代が変わり50代で人生折り返しなのだ。
これから先の年金生活は長〜〜〜い。
なんとか、年金だけを当てにせず、60からでも稼ぐことを考えないとみじめな老後がやってくる。
体力も気力もどんどん続かなくなるその前に今できることはやっておこう。
こんな私にぴったりの本を見つけた。

人生後半戦の迷いおばさんの気持ちをがっつり代弁してくれている。
ここでめげてばかりはおられないので、これからできることを考えてみた。
今からできることリスト
- 支払いはタダでは支払わない→クレジットを通してポイントもらう→ポイ活
- お金の運用・投資→まずはポイント運用・投資から始める
- 自分の体力に合うパートを見つける→実収入の軸を作る
- AIを使った副業
- 暮らしサイズをコンパクトにする
- 断捨離→ムダなものは処分、二重買いやスペースのムダをカット
この中でも「AIを使った副業」は50~60歳以上の人こそ使いたい!
ど忘れも、アイディアの枯渇もどんどん解決してくれる最高の相棒だから。
年金額はショックだったけど(期待はしてなかったけど)、これからするべきことが見えてきた。
コツコツしてる時間は本当はないけど一歩一歩進めていくしかないのだ。
現状把握の準備編はそろそろ終結。次月からは実践に入っていく。
あとがき(どうでもいい話)
「年金だけを頼りにはしていけない」これは何冊もの年金本や老後資金関連の本を読んでも書かれている。
できるだけ生涯現役で働けることがおすすめだと。
昭和時代の60代と今の60代は全然違うのだ。
まだまだ人生折り返し地点と思い、モチベーションあげてこっ。