本サイトにはプロモーションが含まれています

【あと334日】コンビニ費、ポイントで節約作戦

PR| 本ページはプロモーションが含まれています

今回の「プレ年金生活」で家計を見直したことで、コンビニでの出費が多いと気づいた。

でもコンビニのスイーツは生活の楽しみ♪

特に今ハマってるのはローソンの「キャラメルフラッペ」

キャラメル味のほどよい甘さと、ストローを通るアーモンドのカリカリっとした食感が絶妙♪

このささやかな楽しみをガマンせず、なんとか少しでも節約できないかと調べまくった結果、ポイントで取り返す方法を思いつく。

今まで…その日の気分でクレカやpaypay、現金などで支払っていた。

いやいや〜〜、なんておバカなことをしていたんだろう。

「支払い方法の選び方」ひとつでポイント獲得が全く違ったのだ。

ローソンでポイント貯める方法

よく利用するのでローソンを例に調べてみた。

ローソン【ポイント超基本】
  • Pontaポイントかdポイントのどちらかひとつ。
  • 200円で1ポイント(0.5%還元)
  • 時間帯によって倍のポイントがもらえる。(16時〜23時59分まで1%還元)
  • 支払い方法によってポイント二重取り、三重どりが可能。

フツーに「pontaカード」または「dポイントカード」を提示してもらえるのは200円ごとに1ポイント(0.5%還元)。

時間帯を16時以降にすると倍の1%還元だが、それはあきらめるとして(食べたい時に食べたいからね)、「支払い方法」で得する作戦に。

ローソンでポイント三重取りできる支払い方法とは

pontaカード+auPAY支払い+auPAYカードのチャージ分の三重どりができる。

からくりはこんな感じ。

なるほど〜。支払いによって1.5%も多くポイントがつく。

他にもローソンに特化したカード「ローソンPontaプラス」が魅力的で心が大きく揺れた。

さらにローソンのスイーツ好きにはたまらない特典の数々。
「うちカフェスイーツ対象」で最大10%ポイントや、毎月最終水曜日にはスイーツの限定引換券がもらえるなど…。

ただ、最大還元率のポイントをもらうにはいろいろな条件もあって、毎月10日・20日の指定や、アプリでの事前エントリーが必要だったり。

多分、私はまめではないので続けられないだろう。

ミイラ取りがミイラになるような予感がしたので、とりあえずカード申し込みは見送る。

なるべく、シンプルに単純明快がいい。

Pontaポイントかdポイントなど集めたいポイント、支払う金額、使う頻度によって、何が一番ベストかは人によってそれぞれ。だから調べれば調べるほど選択肢が増えてややこしくなるのだ。

自分にとってベストな選択をとりたい。なのでマイルールを作った。

<マイルール>
▶︎月額料金が必要なものには入会しない
▶︎むやみに新しいカードを作らない

今はローソンのスイーツにハマっているけど、今後は別のコンビニかもしれない。できるだけ応用のきく方法にしたい。

ローソンと提携したクレカを新たに持つことでポイント還元率や引換券がもらえたりいろいろ得することは多いけど、あまりカードを増やしたくないという私に一番最適で一番お得だったのは住友銀行Oliveカードの「Visaのタッチ決済」だった。なんと還元率最大7%!!(対象店のみ)

「Visaタッチ決済」で支払うだけで対象店で最大7%還元のVポイントがつくのだ。

時間帯や日程を考えなくてもいいし、事前エントリーも必要なし。

「Oive?」「タッチ決済って何?」という人はぜひ検索してみて。

この作戦での節約効果は、月6,000円のコンビニスイーツ代と考えると

今まで30ポイント(0.5%還元のpontaポイント)が

420ポイント(7%還元のVポイント)に変わる。(!!)

ポイ活ってほんとにおトク?

ポイ活ってこうやって10円100円単位での話なんで色々苦労して調べた割には少ない利益に感じるけど、貯金の金利だってそういった微々たるお金の積み重ね。

消費をそのまま消費で終わらせるのではなく、値上がりしたからと安易に諦めるのでなく、なんとか取り返す方法を画策するのもよい脳活になるかなと。

ポイントって無から得るもの(消費は必要だけど)うまく活用する価値ありです!

スポンサードリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次