ここ数日の見える化で目の前に現れたのは…。
もちろん、キビシイ現実だった。
心折れそうで、このブログも続けられるのだろうかとめげそうになったが、ここであきらめたら老後ビンボーまっしぐら。
とりあえず、これだけ見える化してお金の流れを追い回したおかげで自分の今の暮らしのサイズがわかったのは大収穫。
苦手な家計簿はいちいちつけなかったけど、ひたすらレシートを残し、ざっくりと日々出ていくお金を把握することに専念。
で、結果はこんな感じ。

今まで固定費(サブスク含む)、光熱費などはざっくり全体像はつかめたが、日々でていくお金の実態がイマイチわかっていなかった。
で、なるほど〜。元凶は私だな。
仕事費と称しての趣味を兼ねた本や、ガジェット代、計画性のないスーパーでの買い物…。
OHHHHH!
ひとり会議〜お金見える化で思ったこと

<現実>
- 今の生活で最低限必要な暮らしのお金は約32万円。
- 長〜〜い年金生活に、今の貯蓄では全く足りない。→この先の稼ぐ方法を考える
- 自分の仕事費と趣味費の負荷が大きい。→予算決めの必要がある。
- 住ローンや光熱費はそうそう減らせない。保険も見直し済み。あとは生活費と食費の調整コントロール。
<反省点>
- かかっている食費の割には内容がおそまつ。出来合いの惣菜など栄養バランスもとれず、不満足。
- 外食もかなり高いが、面倒という理由だけで本当に食べたいものを食べていない。満足感なし。
- 計画性のないスーパーの買い物と、晩ご飯作りが毎日ストレス。
<これからやること>
- まだまだ見直しの余地ある固定費を見直して「決まって出ていくお金」を減らす仕組みを作る。
- 最大の節約は健康。健康は毎日の食事→量は少なくとも健康維持できる食事が必要。
- かといっても、料理はめんどう。時短でコスパよい食事作りを試みる。
- この先の稼ぎ方を模索する。
<ゆずれないこと>
- ドラマ鑑賞、旅行や、趣味にはお金を惜しまず使いたい。
- コンビニスイーツ・外食の楽しみは奪わない
- 自分の価値観に合わないものを我慢して受け入れない。
- 好きなことは諦めない
- 自分の仕事・趣味費は自分で稼ぐ
なかなか先は見えてこないけど、一歩一歩進んでいる気もする。
実際の「プレ年金暮らし」のシュミレーション生活もあともう少し。
次やること:
年金がいくら見込めるかを調べる。一番目を背けていた部分。
とりあえずふたりの分を足していくら足りないかを思い知ろう。
つらい作業が続くが先延ばしにしたってもっと苦しむだけだから、がんばろ。
スポンサードリンク